Tim Urban knows that procrastination doesn’t make sense, but he’s never been able to shake his habit of waiting until the last minute to get things done. In this hilarious and insightful talk, Urban takes us on a journey through YouTube binges, Wikipedia rabbit holes and bouts of staring out the window — and encourages us to think harder about what we’re really procrastinating on, before we run out of time.
先延ばしは意味がないことです。でも、物事をギリギリ終わらせることができそうな瞬間まで先延ばしにする習慣をなかなか変えることができませんでした。
Youtubeに夢中になり、ウィキペディアにはまり、窓の外をぼーっと見つめたりしながら先延ばしにしてしまいますが、本当に先延ばしにしているのは何なのか?
それを考えようよ!時間が無くなる前に。
タイトル |
先延ばし魔の頭の中はどうなっているか |
スピーカー | ティム・アーバン |
アップロード | 2016/04/07 |
「先延ばし魔の頭の中はどうなっているか(Inside the Mind of a Master Procrastinator)」の要約
レポート提出の苦悩
大学時代、著者は締め切りまで仕事を先延ばしにする癖があり、特に90ページの卒論では締め切り直前の72時間で完成させるという無理なスケジュールを経験しました。このエピソードから、先延ばしのメカニズムに気付きました。
先延ばしの仕組み
著者は、先延ばしする人の脳には「理性的意志決定者」と「すぐに褒美を求めるおサル」が存在すると説明します。「おサル」は楽しく簡単な活動を優先し、「理性的意志決定者」を邪魔します。この状況を解決するために「パニック・モンスター」が現れ、締め切りの直前に行動を促します。
締め切りのない先延ばしの危険性
締め切りがある場合はパニック・モンスターが働きますが、締め切りがない場合は長期的に先延ばしが続きます。例えば、健康管理、人間関係の改善、キャリア目標の達成など、重要な活動が放置され、結果的に後悔や不満を抱えることになります。
先延ばしの普遍性
著者は、「すべての人が何かしら先延ばししている」と主張します。特に締め切りがない活動に対して、人々は自覚せずに先延ばししがちです。
人生の時間を意識する
著者は「人生カレンダー」を用いて、90年の人生を週単位で視覚化し、限られた時間をどのように使うべきかを考えるよう促します。すぐに褒美を求めるおサルに注意を払い、今日からでも目標に向けた行動を始める重要性を強調します。
結論
先延ばしは誰にでもある問題ですが、意識して対策を講じることで克服できます。限られた人生の時間を有意義に使うために、先延ばしをやめる一歩を踏み出しましょう。